そんな悩みを持っている方に向けて、「少ない装備でもキャンプは楽しめる」という話をしようと思います。
なお、「安いキャンプ道具を紹介」とか「お得にキャンプ用品をゲットする方法」といった内容ではないのでご了承ください。
記事の内容
- キャンプ道具が高ければ小装備で安く済ませよう
- 「ブッシュクラフト」というミニマムスタイル
この記事を書いている僕自身、最初は何万円もかけてグループキャンプの道具を集め、その後はまた何万円もかけてソロキャンプを始めました。
しかし今は少ない道具で以前よりもキャンプを楽しめています。
そんな経験を踏まえて、お金をかけて道具を集めなくても楽しめるキャンプスタイルを紹介したいと思います。
キャンプ道具が高いなら小装備で安く済ませよう
キャンプ道具って、色々集めようと思うと結構な金額になってしまいますよね。
それで悩んでいる人には一回、「道具がたくさん必要」という前提を疑ってみてほしいです。
ソロキャンプを始める時に揃える代表的なものは下記の通り。
・テント
・タープ
・マット
・寝袋
・テーブル
・イス
・バーベキューコンロ
・ガスバーナー
・焚き火台
・クッカー
・食器類
安いもので済ませたとしても3〜4万円、良いものを揃えれば10万円以上かかることも。
それをこのくらい少なくしても、キャンプを楽しむことができます。
・ブルーシート
・マット
・寝袋
・テーブル
・焚き火台
・クッカー
・食器類
もっと詳しくみていきます。
ブルーシートでタープ泊
立派なテントがなくても、ブルーシートでタープ泊をすることができます。
今は、ブルーシートといっても青ではなく緑色のものがあります。見た目が安っぽくなくて、青よりいいと思います。
これなら1,000円もしません。
張り方を工夫すれば、締め切って寝ることもできます。ネットでタープ泊の張り方を検索すると、色んな張り方が見つかりますよ。
参考>>DDタープでタープ泊!おすすめの張り方(3m×3m)
マットで地べたスタイル
寝る時に敷くマットを座布団として併用すれば、イスが不要になります。
「地べたスタイル?絶対イスの方がいいでしょ!」
と思う方もいると思いますが、地べたスタイルは一度やってみると楽ですごくいいものですよ。
詳しくはこちらの記事に書きました>>【究極ロースタイルキャンプ】地べたスタイルの快適さ
バーベキューコンロとガスバーナーを焚き火台一つで済ます
調理と焚き火を焚き火台ひとつで済ませれば、バーベキューコンロとガスバーナーが不要になります。
細かい枝なら割とそこらじゅうに落ちていると思うので、ウッドストーブは使い勝手がいいと思います。
薪を買って持っていく人や林間のキャンプ場で薪を拾える場合などは、焚き火台がおすすめ。
これらの方法をとれば、道具を減らしてコストを安く抑えることができます。
「ブッシュクラフト」というミニマムスタイル
上記の方法を読んできて、「なんか安っぽくて貧乏くさいな」とか、「ちゃんと道具を揃えた方がかっこいいんじゃん」と思った方もいるかもしれません。
しかし「ブッシュクラフト」という、最小限の装備で野外活動を楽しむスタイルも存在するんです。
便利な道具だけに頼らず、タープの張り方や火起こしの仕方など自分の技術を駆使して自然を楽しむ。
そうすれば、高い道具をたくさん集める必要も無くなります。
僕はブッシュクラフトを知ってから、ブルーシートをタープとして使ったり、焚き火だけで調理をしたりすることに楽みを感じるようになりました。
その前はかなりのお金をかけてソロキャンプの道具を集めていたので、
「わざわざ道具を集めなくてもこんなに楽しいスタイルがあったのかー」
と、勿体無い買い物をしたことを後悔しました笑。
今回この記事を読んで、「道具集めにお金をかけなくても楽しめそうだな」と思った方は、ぜひブッシュクラフト についても調べてみていただけたらと思います。
まとめ:高いなら道具を減らそう。ブッシュクラフトもおすすめ。
記事をまとめます。
・安い道具をたくさん集めるのでなく、道具自体を減らすという考え方もあり
・テント→ブルーシート、イス→マット、BBQグリル→焚き火台など
・最小限の装備で楽しむブッシュクラフトというスタイルも存在する
道具集めにお金がかかるなーと悩んでいる方は、ちょっと視点を変えてこんな楽しみ方をしてみるのはいかがでしょうか。
それでは!




