そんな人に向けて、僕がグループキャンプで囲炉裏テーブルを3年間使ってきた経験を交えながら、その魅力をお伝えしていきます。
記事の内容
- 囲炉裏テーブルでキャンプをすると楽しさ倍増
- おすすめ囲炉裏テーブルを紹介
- 囲炉裏テーブルと合わせて使いたい道具
囲炉裏テーブルを導入しようか悩んでいる方の参考になれば嬉しく思いますヽ(´▽`)/
囲炉裏テーブルでキャンプをすると楽しさ倍増

囲炉裏テーブルを使うとキャンプがさらに楽しくなることは間違いなしです!
その理由は、「全員で顔を合わせて食卓を囲めるから」です。
普通のテーブルを使っている時の問題点
キャンプでバーベキューをする際、普通のテーブルを使うと、どうしても
「みんなでテーブルを囲みつつ、バーベキューコンロは別に設置」
という配置になると思います。もちろんそれでも楽しいんですけど、どうしても「食べる人」と「肉焼き係」という構図になりがち。
食べる人:「食べてばっかりじゃ悪いな。そろそろ肉焼き係の人と交代しに行かなきゃ。」
肉焼き係:「そろそろ座ってゆっくり食べたい。でも、楽しく食べている人に代わってくれって言うのも悪いな」
仲良し同士グループのキャンプならここまで気は使わないかもしれませんが、それでもちょっと気にする時もあるのではないでしょうか。
「焼くの代わるよ〜(^^)」という言葉が行き交う場面が目に浮かびます。
囲炉裏テーブルにしたら全員で食事ができるようになった
囲炉裏テーブルの特徴は、テーブルの中心にバーベキューコンロを置けること。
全員でテーブルを囲んでバーベキューを楽しめるので、「食べる人」と「焼く人」に別れる事なく楽しめます。
焼肉屋でテーブルの真ん中で肉を焼きながらワイワイ楽しく食事をする感じですね。
また、食事だけでなく焚き火をみんなで囲む事もできます。真ん中に焚き火を置いてお酒を飲んだり談笑したりと、楽しい時間を過ごせる事間違いなし。
小さい子がいても安心
バーベキューコンロや焚き火をテーブルで囲むというスタイルなので、テーブルがバリケードになって子どもと火を遠ざけておく事ができます。
うっかり火に近づいてしまったり、転んでコンロに突っ込んでしまったりと行った事故を防ぐ事ができます。
小さなお子さんがいるグループでは、囲炉裏テーブルを使えば安心感がグッと増えますね。
おすすめ囲炉裏テーブルを紹介

囲炉裏テーブルを調べると色々な商品が出てきますが、その中から定番商品を紹介していきます。
【コールマン】ファイアープレーステーブル
コールマンの囲炉裏テーブルはステンレス製です。サビに強く、手入れも簡単。
熱にも強いため、グリルで調理した鍋なんかを直接置く事もできて使い勝手良し。
天板に穴が空いているため平面のものよりは拭きにくいかもしれません。
【尾上製作所】マルチファイアテーブル
尾上製作所のマルチファイアテーブルは、他のテーブルと比べて比較的お値段が安めなのが嬉しいです。
4つのパーツがそれぞれ同じ長さのため、囲炉裏型でなく揃えて設置すれば普通のテーブルのようにも使用可能。
ただ、重さが9kgと他と比べて重いです。オートキャンプであればそこまで気にしなくていいかも。
【キャプテンスタッグ】ファイアグリルテーブル
キャプテンスタッグのファイアグリルテーブルは、他の囲炉裏テーブルよりダントツで安いですね。値段重視の人にオススメです。
天板が網状なのでとても軽くなってはいますが、物の置きにくさはあるかもです。
耐荷重が4キロと少なめなので、重いものを置く場合は注意が必要です。
【キャンパーズコレクション】ファイアープレイステーブル
キャンパーズコレクションのファイアープレイステーブルは、囲炉裏テーブルとして使えるのはもちろん、組み合わせを変えてベンチとテーブルとしても使えます。
ベンチとして使える部分は耐荷重80kgという頑丈さ。何を置いても大丈夫という安心感があります。
テーブルそのものが7kgあるので重たいですが、オートキャンプであれば問題なしです。
僕は頑丈さとテーブル・ベンチとして使える事、天板が平面で拭きやすそうな事からこのテーブルを選びました。
囲炉裏テーブルと合わせて使いたい道具

囲炉裏テーブルと一緒に使いたい道具も合わせてみておきましょう!
バーベキューコンロ・焚き火台
囲炉裏テーブルを使うためには、真ん中におくバーベキューコンロが必要ですね。焚き火台としても兼用できるものが良いと思います。
キャプテンスタッグのヘキサステンレスファイアグリルとユニフレームのファイアグリルが定番かつ手頃なお値段でおすすめ。
トライポッド
せっかくの囲炉裏スタイルなら、囲炉裏のように火の上に鍋を吊るしてみたいものですよね。
そんな時は囲炉裏テーブルの中央にトライポッドを置いて鍋を吊るしましょう。
寒い時期はこれで鍋を作れば盛り上がる事間違いなし!雰囲気も最高ですね。
吊るせる鍋
トライポッドを使う場合は、吊るせるタイプの鍋やダッチオーブンが必要です。
トランギアのビリーコッヘルは、ノンスティック加工が施されていて食材がこびり付きにくくなっています。吊るせる鍋でこの加工がされている物は珍しいのでおすすめ。
ダッチオーブンは、シーズニングなどの手入れが面倒な人にはステンレス製がおすすめです。
良いお値段ですが、手入れを怠って使えなくなるくらいなら手入れ不要なものを選んでおけば間違いないです。
まとめ:囲炉裏テーブルでキャンプの楽しさを倍増させよう
以上、囲炉裏テーブルの魅力や具体的な商品の紹介をしてきました。囲炉裏テーブルを使ったキャンプのイメージは湧いたでしょうか?
もうすぐ夏休みシーズン。家族や友達とキャンプに行く人も増えると思いますので、囲炉裏テーブルを囲んでのキャンプを楽しんでみてください!
それでは!