こんにちは、Tシマ(@t_shima1031)です。
最近は24Lのバックパックでキャンプを楽しんでいます。
徒歩キャンプの人や手軽にキャンプしたい人など、バックパックひとつに荷物を収めたい人は多いと思います。
しかし、そこで浮かぶのが下記のような疑問ではないでしょうか。
- 荷物が多くてバックパックに収まる気がしない
- どんな道具でキャンプすればいいんだろう?
- キャンプ時のバックパックの中身が知りたい!
そんな疑問に対して、過去記事や動画を挟みつつ、僕なりの考えをまとめていきます(`_´)ゞ
タップできるもくじ
キャンプの時のバックパックの中身【容量別】
キャンプに必要な道具を確認しつつ、例として、55Lと24Lのバックパックの中身を紹介します。
キャンプに必要な道具一覧
- テント(またはタープやハンモック)
- 寝袋
- まくら
- マット
- イス
- テーブル
- クッカー
- カトラリー(皿、カップ、はしなど)
- 調理系小物(ナイフ、まな板、調味料など)
- ガスバーナー
- 焚き火台
- ランタン
- 食料
- 着替え
- その他消耗品(ゴミ袋、ティッシュ、着火剤など)
こんなところですかね。
車でオートキャンプなら大きさを気にせず持っていけますが、バックパックに詰めるなら、それなりの工夫が必要になってきます。
55Lのバックパックの中身
僕が使ったバックパックでいちばん大きいものは、DD Bergen Rucksack。容量は、外付けポケットを含めて55Lです。
ちなみに、外付けの「アクションバッグ」は、本体から分離させてウエストポーチにしていました。
中身は以下です。
テント
バックパックに入るような小さなテントは持っていなかったので、DDハンモックとDDタープで小型化していました。
寝袋
Naturehikeの化繊シュラフ。暖かいシーズン用なので、化繊でもわりとコンパクトです。これで何度も冬キャンプしましたが、凍えるので本当におすすめしません(笑)
まくら
空気を入れるタイプは寝心地が好きではなく、フォームマットの端材が入ったサーマレストのまくらを愛用してました。
収納サイズは大きくなるけど、寝心地に満足です。
マット
コスパ最高のキャプテンスタッグのマット。寝る時のマット兼、昼間はイスではなく、このマットで地べたスタイル。
いくらコンパクトなイスでも、バックパックに入れるとそこそこの場所を取るので、マットをイス代わりに。
「いや、座り心地どうなのよ」と思われるかもですが、めちゃくちゃリラックスできて僕は好きです。荷物も減って、一石二鳥ですよ。
テーブル
コンパクトな上に一瞬で展開、撤収ができるフィールドホッパー。一度使ったら、なかなか他のテーブルを使う気になれません。
クッカー
山クッカー角型は、大鍋と小鍋にそれぞれフタがついていたり、フライパンが焦付き防止だったりと、ほんとに料理しやすいです。
袋ラーメンを割らずに茹でられるのも嬉しいです。
カトラリー(皿、カップ、はしなど)
小皿としてシェラカップ、コップとしてシングルマグ。どちらもチタンで、すごく軽いです。
はしは適当に、100均のものを使っていました。
調理系小物(ナイフ、まな板、調味料など)
調理用ナイフはオピネルの#9。サイズで悩みましたが、大きすぎず小さすぎずで、#9で良かったと思っています。
まな板は近くのアウトドアショップオリジナルの木製、調味料は100均のボトルを使用。
ガスバーナー
ランニングコストが安くなるCB缶用バーナー。SOTOのST-301、310、320と3種類使って、低温時でも安心して使える310がいちばん使いやすい印象です。
冬に使わないなら、コンパクトな320がおすすめ。
焚き火台
バックパックに入れるために、薄くてA4サイズのピコグリル398を使っています。ペラペラで耐久性には期待していなかったけれど、3年経ってもバリバリ現役です。
ランタン
コンパクトな暖色系のランタンを探した結果、たねほおずきに落ち着きました。そこまで明るくないけど、落ち着いた雰囲気でソロキャンプするにはぴったりです。
食料
保冷不要なものならバックパック内に収まりますが、冷えたビールや肉を食べたくて15Lくらいのクーラーボックスを使用。2人でも足りていました。
24Lのバックパックの中身
マウンテンバイクや登山キャンプを始めたことで、バックパックの中身がかなり変わり、24Lに収まるようになりました。
テント
軽量コンパクトで設営が簡単なダブルウォールテントを探し、アメリカから直輸入で購入したのが、TarptentのMoment DW。
ダブルウォールなのに1kgを切り、設営も超簡単。バックパックに入れるなら、山岳用テントをリサーチしてみるのがおすすめです。
寝袋
冬も使えるコンパクトな寝袋を探し、SEA TO SUMMITのエンバーEbⅡに買い替え。
掛け布団みたいな「キルトタイプ」なので、マミー型より軽量でコンパクト。同じくらいのサイズの化繊シュラフより15°以上寒くても使えるので、驚きです。
まくら
サーマレストのまくらから、100均の空気を入れるタイプのまくらに変更。個人的にはエアタイプのまくらは好きじゃないですが、コンパクトさを求めての変更です。
マット
雪上でも快眠できるようにと、断熱フィルム入りのエアマットに買い替え。
フォームマットのようにパタパタと広げられる手軽さはないけれど、収納サイズが圧倒的に小さくなりました。
エアマットは睡眠用なので、地べたスタイルのマットとして、ミニマットを購入。バックパックのドリンクホルダーにさせるくらいのサイズなので、持ち運びにも便利です。
エアマットとミニマットふたつを持っても、キャプテンスタッグのフォームマットひとつの時よりコンパクトになりました。
テーブル
テーブルもコンパクトさを求めて、100均のキッチン用耐熱板を使い始めました。
ただ、これがダメになった後、「そもそも、地べたスタイルならテーブルいらなくね?」となり、今はテーブルを使っていません。
クッカー、カトラリー、料理系小物
以前はバラバラに収納していたクッカーや小物類を、900mlのクッカーにまとめてスタッキングしています。
調理や食事系の道具って、バラけていると収納しにくかったり、意外とかさばったりするので、ひとつにまとめてからは使い勝手が良くなりました。
ガスバーナー
CB缶ばかり使ってきましたが、収納性を考えるとやはりOD缶になりますね。
SOTOのウインドマスターか、プリムスのウルトラバーナーの王道2種で悩みましたが、展開の早さと小ささから、ウルトラバーナーを選択。
ただ、最大で1Lくらいの鍋しか使わないので、より小さいフェムストーブでも良かったなと、若干後悔です。
また、湯沸かしや炊飯程度だったりより軽くしたい時は、アルコールストーブを使うことも多いです。
エバニューのアルストは、専用ゴトクとセットでもわずか86g。驚異的ですよね。
さらにゴトクは、小さなウッドストーブとしても活躍します。
焚き火台
焚き火台は、上記のアルスト用スタンドをウッドストーブとして使っています。
キャンプを始めた頃は、焚き火といえば豪快に薪を燃やすことをイメージして小さな焚き火台になんか興味ゼロでしたが、今となっては小さく手軽な焚き火が大好きです。
小枝だけでできるし着火や消化も簡単で、より気軽に焚き火を楽しめるようになりました。
ランタン
ランタンは変わらずに「たねほおずき」を使っていますが、加えてヘッドライトも使うようになりました。
目の前を照らせるので、障害物で影ができることなく、夜の作業で助かります。移動時も、手を塞ぐことなく前方を照らせるのが便利。
自転車や登山のために買ったのですが、キャンプでも大活躍です。
食料
移動時にクーラーボックスで片手が塞がるのが嫌で、小さなソフトクーラーをバックパックに入れるようになりました。
それでもまあまあ嵩張るので、最近はソフトクーラーも使わなくなりました。冷やさなくていい食料にすることでクーラーボックスが不要となり、コンパクト化に繋がりました。
バックパックキャンプで中身を減らす工夫
車いっぱいの道具でのキャンプからバックパックスタイルに変わり、バックパックの大きさもどんどん小さくしてきた中で、意識したことが2つあります。
その①:軽量・コンパクトな素材を選ぶ
例えば、下記です。
- 化繊シュラフでなく、ダウンシュラフ
- ハードクーラーでなく、ソフトクーラー
- ステンレスでなく、チタン
寝袋は、化繊とダウンではサイズがかなり違いますよね。クーラーボックスも、小さなソフトタイプにすればバックパックに収まるし、チタンクッカーは超軽量です。
ただ、素材を意識するとコストが跳ね上がりがち。
良い素材は高いので、僕は時間をかけて徐々に買い替えていきました。
クーラーボックスは、安いソフトクーラーでも1泊なら余裕の保冷力だったりするので、コンパクト化の一歩目としておすすめです。
その②:いる、いらないを冷静に考える
「一応持ってこうかな…」くらいのものや「これ、実は無くてもいけるんじゃね?」ってものは、思い切って使うのをやめると、バックパックの中身が一気に整理されます。
- イスはやめて、寝る時のマットに座る
- クーラーボックス不要な食材を選ぶ
- 調理器具をあれこれ使わず、クッカーひとつにする
- あまり使わない調味料は持たず、塩胡椒だけにする
僕が実際にやったことは、上記みたいな感じです。
もちろん「料理が好きなのに、調理器具を減らす」とかは、楽しみ半減で本末転倒なので、あくまで「いらなそうなものを削る」のがポイントです。
登山装備がすごく参考になる
バックパックの中身を減らしたい時、「滞在」でなく「行動」を目的とする、登山やトレランなどの装備がすごく参考になります。
バックパックひとつで行動するアクティビティなので、装備に無駄がないんですよね。僕自身、登山を始めてから、道具がグッとコンパクトになりました。
超ミニマム装備にしてみたい!という人は、この本を読んでみると面白いと思います(キャンプや登山系の雑誌や本はkindle unlimitedで読めるものが多く、コスパ良すぎなのでおすすめです)。
長々と書いてきましたが、ちょっとずつ工夫を加えていくことで、バックパックの中身はどんどん減っていきます。
装備を整理して、バックパックスタイルのお気軽キャンプを楽しみましょう!
それでは!